猫な存在論(cat4)ー 猫は「家畜化」した存在か?

猫は、「我が輩は猫である」と、かの夏目漱石先生に勝手に宣名させられるはるか以前から、まがうことなくこの地球上に存在している。

では、猫は、はるか以前の、この地球上の「どこに?」存在し始めたのか?

猫は、かの「Wikipedia」によると13万1000年前(?1)から、リビアヤマネコを「原種」(元首?)としてこの地球上に存在していたということだ。ということは、「リビア」(正確には「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」というらしい。国旗が緑一色で、アメリカに反抗的だったころの「カダフィ大佐」の名前で有名。)が、その発祥の地、ということなる。

「猫が家畜化された起源は、紀元前2000年頃、エジプトにおいてと言われている。家畜としての猫は、北アフリカの野生の猫がエジプトにおいて家畜化されたのと、東南アジア系で中国において家畜化されたのと、2つの系統がある。」(?2)そして「史家の説によれば、猫が中国で家畜となったのは西暦400年ころだったという」ことだ。(?3)
ということは、おおよそ12万9000年のあいだ、リビアヤマネコを祖先とする猫の一族は、ニンゲンに家畜化されることもなく、自然のなかで自由に暮らしていた、という推測が成り立つ。

「猫な世界 それは 生きものの 自然の 自由 ・・・ E=mc3(乗)」(?4)

というのが、ここ「猫な哲学」であきらかにすべき最終的なテーマでありますが、「生きもの」として「自然」な存在であり、しかも「自由」であったはずのネコが、ではどうして「猫」としてニンゲンによって「家畜化」されたのか?「家畜化」の意味も考えながら、戸川幸夫先生のご高説とクマゴローの私見をあいまぜながら要約すれば、つぎのようになる。(かな?)

犬と猫は、牛や馬、それから豚や羊などとはちがって「自ら進んで人間の世界に近づき家畜となった」。その理由は、
人間の近くにいた方が大型動物の危険から身を守りやすかったし、人間が食べ残した獲物にもありつくことができたからだ。もちろん、人間に守ってもらうどころか食べられもした。(特に犬は・・・)が、種族全体としては、人間と共生する方がいい、と彼等は判断(?)したようだ。

犬は、その集団的な性格から人間を主人(リーダー)と見なすようになり、人間が望む特殊な家畜(例えば、「番犬」とか「狩猟犬」とか「警察犬」とか「介護犬」とか・・・)へと進化した。要するに犬は、「人間のいうことをよく聞く」ということで可愛がられてきたのだ。

では、猫の方は?というと、ネズミを捕るという特別の能力から、「家畜化の発祥の地」といわれているエジプトにおいては、猫神様(「バスト神」)として崇められたりはしたけれど、特に人間が望む家畜へと進化したわけではない。むしろ逆に「適度に人間に甘え、適度に人間と距離を保ち、適度にいうことを聞かない」という絶妙なバランス感覚によって、人間に可愛がられてきたのだ。
そして猫は、その自然でしなやかな動作と自由なふるまいによって、むしろ人間に「自然」と「自由」ということについて考えさせる「高度な哲学的存在」になったのだ。(犬の方は、「忠心」ということを人間に考えさせる存在になった)

こうして犬と猫の人間との付き合い方を見ていると、かれらが単に「食べられるだけの家畜」ではないことが分かる。(特に「犬が食べられていた」という証拠は、日本でも縄文時代の遺跡から出ている)
もちろん牛や馬も、豚や羊も、人間との付き合いのなかでそれぞれ特殊に進化していった。それぞれ人間に食べられもするが、人間が望む生きものとしてそれぞれ特殊な役割も担っている。その人間とのかかわり方は、奴隷的な「家畜」という一面と、お互い助け合っている「共生者」という一面との、ふたつの関係の仕方があるようだ。

ランがこのところ、毎朝クマゼミを捕まえて来て、得意げにしている。クマゴローがなにやら難しげなことを云々しているが、猫のランにはまったく関係ない。「クマったものだ・・・」とかいうヘンな駄洒落もにゃんのこと?だ。ランは人間から餌をもらっているが、あきらかに「家畜」では、ない。

ランという猫は、毎日、自由にふるまい、自然に、自然やニンゲンと共に、そこにそうして存在している。

                   *  *  *

(?!)現世人類(ホモ・サピエンス)の起源は、いまのところ「ミトコンドリア・イブ」の遺伝子考古学の所見とエチオピアで発見されたという化石からおよそ15万年〜20万年前の範囲で諸説がある。35億年という生命史からすれば、ネコとニンゲンの起源は、ほぼ同時期だと言ってもいい。
(?2)河合隼雄『猫だましい』新潮文庫
(?3)戸川幸夫『イヌ・ネコ・ネズミ』中公新書
(?4)「E=exisit(存在)m=matter(物質)c3=cat(生きものという存在者)・catch(把握するという認識・create(なにか新しいものを作るという創作」。特に難しい数式はないが、難しげな(へ?)理屈はある。因に、
アインシュタイン特殊相対性理論では「E(エネルギー)=m(質量)c(光速)2(乗)」というちゃんとした数式がある。これは「質量とエネルギーの等価性とも言われ」「質量が消失するならばそれに対応するエネルギーが発生する(エネルギーが発生する時にはそれに対応する質量が消失する)ことを示す。」(wikipedia)らしい。「4次元の時空の力学」ともいわれている。クマゴローの「公式」らしきものは「無次元の空力学」と思ってもらっていい。